- セミナーのねらい
-  日本の多くの企業は、国内人口の減少に対応する商品・サービスの開発、グローバル市場での競争、市場ニーズ多様
 化、DX化や環境対応など、多くの課題に直面しています。特に、製品設計・生産技術・生産管理・物流などの活動に
 おいて、人材の不足や高齢化に対応するためには、設備・システムへの適切な投資と、次世代を担う人材の育成が必要です。本セミナーで対象とする経済性工学は、これからの時代に必要な投資案を適切に計画・評価・実行していくための管理技術です。本セミナーでは、企業内での経営資源を有効に配分・活用し、収益力・資本効率を高めるための経済性工学の理論と方法を学びます。
- 学習のポイント
- ・投資案の損得を正しく判断するための考え方、データの取り扱い方
 ・資本コストを考慮した正味現在価値(NPV)や回収期間、投資利益率(IRR)等による投資案の正しい評価方法
 ・企業内資金の有効活用を図る投資案の選択方法
 ・将来に向けた不確実な見通しのもとでの投資案の分析方法
 ・経済的に優れた案の追求方法
 
- セミナーの特徴
- ・短期間に集中して経済性工学の理論と技法を習得できます。
 ・基礎の考え方と原則を、分かりやすい講義・演習で学びます。
 ・配布テキストは、復習、社内教育、実践課題などに活用しやすいものになっています。
 ・個別の事例相談にも応じます。
 
- 参加のおすすめ
-  経済性工学は、経済的に有利な投資方策を探し、比較し、選択するための理論と技術で、将来に向けた意思決定を
 支援する役割を果たします。故千住鎮雄氏(慶應義塾大学名誉教授)によって体系化された日本で生まれた管理技術
 です。慶応工学会の経済性工学セミナーは、その普及を目指して、半世紀以上にわたり開催され、時代の変遷と研究
 の進歩のなかでモデルチェンジを重ね、受講者はこれまでに350 社・1200 名を超えています。
 企業が収益を上げるためには、適切に投資案を計画・評価し、またその実行過程で、広い視野をもって自ら経営課
 題を発見・分析して優れた解決策を見出すことができる人財を育てることが必要になります。本セミナーでは、演習
 問題を用いながら基本的な理論を実践的に説明し、一部の内容については、異業種・異職種の参加メンバー間で意見
 交換を行うので、社内教育では実現しにくい多様な知見を体得する機会となります。製造、技術、営業、購買、計画
 ・管理、財務・経理、経営企画など幅広い業務に役立つ内容であり、ぜひ様々な業界から参加していただきたいと考
 えています。
 
- 開催要領
- ・期 日  令和6年11月29日(金)午前10時00分~午後5時00分
 令和6年11月30日(土)午前9時00分~午後4時30分
 ・会 場 慶應義塾大学 日吉キャンパス 協生館2階 多目的教室1
 〒223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1
 東急東横線、東急目黒線、東急新横浜線、横浜市営地下鉄グリーンライン日吉駅下車(徒歩1分)
 https://www.kcc.keio.ac.jp/access/index.html
 ・対 象 製造、生産管理、生産技術、開発、企画、営業、経理、情報システム等の部門の管理者並びにスタッフ業務
 に従事されている方々。
 ・参加費 80,000円(消費税込み)ただし、慶応工学会賛助会社は70,000円。
 参加費には、テキスト・資料代、昼食代等を含みます。
 宿泊される場合の宿泊費は参加者負担です。宿泊場所は各自で手配をお願いします。
 ・定 員 30名(先着順・定員になり次第締切)
 ・講 師 中村 善太郎(慶應義塾大学名誉教授)
 河野 宏和(慶應義塾大学名誉教授・大学院経営管理研究科特任教授)
 篠田 心治(株式会社PLP研究所代表取締役、前成蹊大学理工学部教授)
 稲田 周平(慶應義塾大学大学院経営管理研究科准教授)
 ※筆記用具、電卓、定規を必ずご持参ください。
 
- プログラム
- 
  1日目 
 1 セミナーの狙い、コストダウンの捉え方
 2 改善活動の経済性評価 ・改善活動の経済性評価
 ー比較の原則とその応用ー →段どり時間の削減,不良の削減,在庫削減,増産改善
 ・経済性の比較の原則
 ・手余り状態と手不足状態
 ・キャッシュフロー基準
 →埋没費用,減価償却費,簿価の取り扱い方
 ・固定費の配賦計算の注意点
 3 単一投資案の経済性評価指標 ・投資案のキャッシュフローと資金の時間的価値,換算係数の利用方法
 ・投資案の経済性評価指標
 →正味利益,投資利益率(利回り),回収期間
 4 設備投資案の評価と選択の方法 ・2つの投資案の比較評価
 ・無資格案の取り扱い、差額の投資案と追加効率
 ・不確実性への対応とより優れた案の探索
 ・寿命の異なる排反案
 2日目 
 5 複数投資案の比較選択方法 ・独立的投資案の評価方法
 ・混合案における正しい評価指標の使い方
 ・排反的投資案における正しい評価指標の使い方
 6 不確実性下で役立つ分析方法 ・採算検討図
 ・分岐点分析と分岐線分布
 ・感度分析と安全性分析
 7 改善活動と経済計算 ・会計利益とキャッシュフロー利益
 ・ものこと分析と優れた案の探索・意思決定
 ・経営革新につながる優れた案の追究の重要性
 8 修了証書授与
- 申込みについて
- 1.申込方法を次の3つの中からお選びいただき、令和6年11月7日までにお申込みください。 
 ①Webでの申込みはこちら
 ②QRコードでの申込み→  
 
- ③FAXでの申込みはこちら
 
 2.受付完了後、5営業日以内に参加費の請求書をお送りいたします。
 請求書に記載の期日までにお振込みください。
 ※入金後の参加費のご返金はできかねますので、ご了承ください。
 ※申込者本人が都合により不参加の場合は、代理の方をお立てくださいますようお願いいたします。
 ※申込みの際に取得した個人情報は、当セミナーのために利用するものであり、それ以外の目的では一切利用いたしません。
 
 
- お問い合わせ先
- 一般財団法人慶応工学会 〒108-0073 東京都港区三田2-14-5 フロイントゥ三田912号室
 TEL:03-6400-3095 FAX:03-6400-3062
 E-mail:jimu@keiokougakukai.org
 
